HSPの生きる道

HSPや生き辛さを感じる方の心のより所になるような場所です。

HSPとアダルトチルドレンの生きづらさ【過去の癒し方】

アダルトチルドレンという言葉を知っていますか?

 

アダルトチルドレンとは、子どものころに、

家庭内トラウマ(心的外傷)によって傷つき、

そしておとなになった人たちを指します。

 

子どものころの家庭の経験をひきずり、

現在生きる上で支障があると思われる人たちのことです。

 

今日この話をしているのは、HSPアダルトチルドレンの生きづらさはとても似ていると思うからです。

 

HSPの気質によって家族との関係にも人も多くいて、HSPの生きづらさはアダルトチルドレンが組み合わさることによって、より加速しているのではないかと思います。

私もHSPアダルトチルドレンの両方があり今まで生きづらさにとても悩んできました。

 

f:id:eri778:20201018115741j:plain

アダルトチルドレンの生きづさらってこんな感じ

・つい自分を責めてしまう癖がある

・「消えたい」「いなくなりたい」という感情がある

・「生きててもいい」と自分に許可が出せずにいる

・「頑張っても人生どうにもならない」と感じている

・「自分軸」や「自己肯定感」の身につけ方が分からない

・辛い時にどうしたらいいのかわからない

・心がいつも緊張状態にいる

・誰かに怒られるのではないかという不安が消えない

・恋愛依存・見捨てられ不安をどうにかしたい

・弱い自分を変えたいが方法がわからない

 

どうでしたか?

私は、全てが当てはまっていて、事実HSPを知るまでは自分はアダルトチルドレンなんだと思っていました。

 

全てが完全な家庭はないと思いますが、

全ては自分の受け取り方で変わってくるように思います。

 

それは、兄弟がいる家庭だと、同じ家庭で育った兄弟なのにアダルトチルドレンになる人と、そうでない人がいるからです。

 

 

 

アダルトチルドレンには、親による家庭内暴力アルコール依存症であったなどの、分かりやすい家庭環境が挙げられます。

でも繊細で共感能力の高いHSPは、我慢をしてしまい親の愛情を感じにくいです。

親の些細な言動や行動にも傷つきやすく、そのことがずっと忘れられません。

また、親の感情の変化は敏感に察します。

親が不機嫌であったり悲しんでいると、自分のせいだと思い込んでしまう可能性も高いです。

普通の家庭であっても、生きづらさのあるアダルトチルドレンだと感じてしまうことは容易に想像ができます。

 

今まで我慢をしていい子に、真面目に生きてきた人は、親に甘えることができていなかったんですよね。

親にも手のかからない子だと思われて、子供扱いされず甘えられる時期がないです。

自分でもそれがいいことだと思い込んでしまったんですね。

でも、子供なんだからたくさん甘えたかったはずです。

でも、もう大人になってしまったから甘えることなんてできない・・・。

そんな消化不良の甘えたかった気持ちが残っていて、親への依存などにつながっていくと思います。

 

f:id:eri778:20201018120348j:plain

 

子供の頃の自分を癒そう

今の生きづらさは、子供の頃の傷ついた経験などが原因であることがほとんどです。

子供の頃に傷ついた感情は、子供の頃のままその場にあるのに、体だけは大人になっている状態。

 

いつまでもその感情を癒すことができなくてひきづることで、今の生きづらさにつながっています。

だから、あの時の傷ついた自分を癒してあげる必要があります。

まずはあの時の自分を思い出して、その時感じていたことを思い出しましょう。

感情に蓋をしているだけで、本当は怖かったし悲しかった・・・

そんな感情が湧いてくるかもしれません。

 

その感情をちゃんと感じてあげましょう。

そして「怖かったね」「悲しかったね」「もう大丈夫だよ」

と言ってあげましょう。

 

感情は感じることで癒される

自分の気持ちがわからなくなることってありませんか?

それって、自分の本当の感情を無視したり、感情に蓋をしてしまっている可能性があります。

 

本当は甘えたいのに我慢していたり、本当は悲しいのに平気なふりをしていたりですね。

それに、あまりにも辛い出来事があると「もうこの悲しい感情を感じたくない」と感じて「悲しい」という感情を排除してしまいます。

でも「悲しい」という感情もあなたにとっては大事な感情なんです。

この一つの感情を無くしてしまうと、「楽しい」「嬉しい」そんな感情も、排除してしまうことに繋がります。

だから「自分の気持ちが分からない」そんな状態になってしまうんですね。

そんな時は、その時の悲しい気持ちを感じ切ることが大切です。

 

感情は、感じ切ることで癒されます。

悲しいとか辛い感情って、とても落ち込むし、感じたくないですよね。

でも、それも大事な感情なので、排除することはできません。

悲しい、辛いと感じた時も、その辛さを味わう、感じ切ることを大事にしてみましょう。

 

 

さいごに

HSPアダルトチルドレンも、考え方の傾向や生きづらさは似ています。

でも、全くの別物です。

まずは、それぞれの特徴や、自分の生きづらさの原因を知ること。

そして、過去の自分を癒してあげることです。

昔の辛い記憶を思い出すことは、なかなか難しい方もいるかもしれません。

そういう方は、無理せずやっていきましょう。

 

HSPが持っている当たり前を見直そう【ありがちな3つのマイルール】

自分が当たり前と思っていることの中には、「常識」なんだけどちょっと生きづらいな、と感じるものもあります。

こんなことを思っていたりしませんか?

 

・我慢することが当たり前

・頑張ることが当たり前

・他人に迷惑をかけないことが当たり前

 

 

これらって、私たちが子供の頃に世の中の大人たちが

「こんな大人になることがいいこと」と、常識を押しつけてきた結果なんですよね。

特に親や、先生が言っていることは、それが「真実だ」と思ってしまいます。

 

でも、

この「当たり前」って本当ですか?

 

この「当たり前」には、「~しなきゃいけない」

という自分の中のルールができてしまっています。

 

ルールがあるから、それができなかったり、

はみ出してしまった時に自分を責めてしまって辛くなるのではないでしょうか?

 

特にHSPは、他人の意見を尊重したり、ルールからはみ出すことを嫌います。

自分の中のルールだと特にそうですよね。

そのルールに固執してしまうと、生きづらくなるなと感じています。

 

 

HSPが持ちやすい、、見直すべき「当たり前」について書いていきたいと思います。

 

f:id:eri778:20200906171636j:plain

 

①我慢することが当たり前

みんなのために、嫌なことでも我慢してやる。苦しくても我慢して続けなきゃいけない、と思い込んでいます。

他人に迷惑をかけないように、自分が我慢をすればいいんだと思ってしまいがちです。

我慢をしていれば、周りから受け容れられるし、好かれるというのもありますよね。

でも、我慢って本当はやりたくないのに無理をしてやっていることだから、自分が苦しくなるばかりなんです。

しかも、我慢をしていても、周りの人に好かれることはありません。

自分のことを利用しようとする人は集まってくるかもしれませんが、自分のことを人として好きになってくれる人は集まりにくいのかなと思います。

我慢をすると、本当の自分が出せないし、なかなか本音を言うことができないからです。

自分がどういう性格で、どういう考えの人間なのかという「個性」が全く伝わらないんですよね。

人は、「どういう人か」「本音」がわからない人のことを怖いと感じてしまったりします。

だから、我慢のしすぎは、自分も苦しめるだけで何もいいことはないです。

 

②頑張ることが当たり前

頑張ることはいいことだけど、がむしゃらに頑張ったりしてしまっていませんか?

無理に頑張ったり、苦手なことを頑張っても、それがいつまでも続けられる訳ではありません。

「頑張る」って、曖昧で終わりがないから、どこでやめたらいいかわからない。

どこまでも、自分の限界を超えるまで頑張るという極端な思考になってしまいます。

頑張りすぎてしまう人は、他人のために頑張るのもいいですが、「自分のため」に頑張ることをして見ることをおすすめします。

自分の好きなこと、やりたいことを続けることを頑張ってやる方が、楽しいし楽です。

好きなことややりたいことなら、頑張っているといるという感覚がないかもしれません。

続けることで、自分の自信にもな李ます。

 

③他人に迷惑をかけないことが当たり前

小さい頃「他人に迷惑をかけてはいけない」といろんな人に教えられたと思います。

でも、それって本当ですか?

日本では「迷惑をかけてはいけない」と教えますが、インドでは「人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」と教えるそうです。

本当にその通りだなと思います。

考えて見たら、迷惑をかけたことは人は都合良く忘れるものです。

「迷惑をかけてはいけない」という考えがあると、もし自分が失敗して迷惑をかけてしまった時、自分を攻めます。

そして、失敗をすることができなくなり、失敗が許せなくなります。

自分の失敗が許せない人は、他人の失敗も許せなくなります。

インドの教えは逆ですよね。

自分も失敗するし迷惑をかけることを知っているし、許している。

だから他人の失敗や迷惑も許せるのです。

 

f:id:eri778:20201011142001j:plain

さいごに

いかがでしたか?

①我慢することが当たり前

②頑張ることが当たり前

③他人に迷惑をかけないことが当たり前

あなたもこのようなマイルールに縛られて、苦しくなっていませんか?

今一度見直してみてください。

心と体が疲れた時の癒し方

・心身ともに疲れてしまっている

・疲れた時のストレス発散方法を知りたい

 

そんなお悩みはありませんか?

 

HSPさんは、非HSPさんよりも共感力が高く、受け取るものも多い為、気づくとすぐに疲れてしまうんですよね。

 

そこで、今日は

疲れた時のストレス発散方法と、疲れの癒し方についてお伝えして生きたいと思います。

 

f:id:eri778:20201014223217j:plain

 

1疲れた時はまず寝ましょう

 

疲れている時、特に夜は余計なことを考えがちです。

・ネガティブな考え

・未来に対する不安な気持ち

・答えのないことをぐるぐる考える

 

そんな時は兎にも角にも、何も考えず寝てしまうことが重要です。

眠れば余計なことは考えなくて済みます。

 

どうしても眠れないという人は、こちらの記事も読んで見てください。

 

eri778.hatenablog.com

 

2ストレス発散方法と疲れの癒し方

①何もしない

②散歩

③読書

④瞑想

 

①何もしない

「何もしない」というのは、結構難しいのではないでしょうか。

暇な時間があると「何かしなくちゃ」と思ってしまうものです。

また「何かをしていないと不安」と感じる方もいるかもしれません。

そんな不安や焦りが出てきても、そんな自分を許すと言うことをて見ましょう。

時間や、やらなければいけないことに追われて、自分と向き合う時間が足りていないかもしれません。

何もしない時間を設けて、自分に向き合って見てはいかがでしょうか。

 

②散歩

精神的にストレスを感じやすい方には、散歩が効果的だと言われています。

適度な運動や自然に触れることは、精神の安定にとてもいいです。

できればスマホを持たず、目的を持たず、好きなように散歩するのがオススメです。

スマホを持てば、無意識に見てしまって、ストレスの発散しはならないからです。

 

③読書

カフェに行ったり、自分の家で静かに好きな本を読むのがオススメです。

読書は、自分の世界に入り込むことができて、日常を忘れることができるからです。

 

④瞑想

ストレスを感じやすい方や、頭の整理ができていないと感じる方には瞑想がおすすめです。

自分の中だけでぐるぐる考えているだけだと、視野が狭くなってしまいます。

瞑想は、自分を俯瞰してみることで、今の自分の現状を客観的に見ることができます。

 

f:id:eri778:20200903201641j:plain

 

HSPと一緒に生きていく

 

f:id:eri778:20201011142001j:plain

 

HSPという概念を知って、今までの生きづらさが腑に落ちたり、救われたという方も多いんじゃないでしょうか?

 

よくわからない生きづらさを抱えて、

「こんな悩みを持っているのは自分だけなんじゃないか」とか

「誰にもわかってもらえない」

と絶望していたことに、HSPを知って

「私だけじゃなかった」「わかってくれる人がいた」

と安心しました。

 

でも同時に、「気質だから治らない」ということに絶望しました。

治したいと思って、今までたくさんのことをしてきたからです。

 

でも今思えば荒治療もいいところでした。

結果よかったこともたくさんありますし、それはやって見ないとわからないことですからね。

 

嫌なことなのに、自分を変えようと率先してやったり、

苦手な人とも上手くやろうと話しかけたり、

その場の空気を読んで我慢したり、

人に迷惑をかけないようにひたすらに頑張ったり。

 

心理学やカウンセリングを学んできて、以前よりも心が軽くなったし、生きやすくなりました。

でも、根本的な弱い部分だったり、人に緊張してしまうところは変わらなくて、生きづらいことには変わりなかったんですよね。

 

そこで、HSPを知って「気質だから治らない」ということを聞きました。

 

今までの私のやり方は、生きづらさを排除して、過敏でなくなることを目標にしていました。

自分の中にもともとあるものを排除しようとしているから、なかなか生きづらさから抜け出せなかったんですよね。

 

治せないものであるなら、一緒に生きて行くしかない。

HSPである自分を受け入れて、HSPである自分と生きて行く他ない。

そう思うのです。

 

 

 

学校や仕事を休むことに罪悪感を感じてしまうあなたへ

仕事や学校を休むと罪悪感を感じて、うまく休めない

 

今日は、そんな悩みについて書いて行きたいと思います。

休む事って、全然悪い事じゃないのに、罪悪感を感じてしまうのって何故なんでしょうね?

そんな原因と対処法を書いて行きます。

 

f:id:eri778:20200907200907j:plain



休む事ってダメな事?

みんなが働いているのに自分だけ休んでいると、なんだか悪い事をしているみたいで罪悪感が生まれてきてしまうんですよね。

休む事自体もそうなんですが、上司に「休みます」という事をなかなか言い出せなかったりすると思います。

休む事は、会社で働く方には当たり前に与えられた権利だし、ずーっと働きづめなんてできないですよね。

朝起きて「行きたくない」と思う日もありますし、急に体調が優れない時もありますから、そういう時は全然休んでいいんです。

休まず頑張る事がいい事のように受け取りがちですが、体調が悪いのに出勤しても、自分も辛いし周りの人にも迷惑かけるしでいい事なんてないんですよね。

 

 

「休まない事が素晴らしい」という価値観

子供の頃から皆勤賞とかがあって、「休まない事が素晴らしい」という価値観が擦り込まれている人も多くいると思います。

元気に毎日学校に行けたらそれは素晴らしいなとは思いますが・・・

学校で楽しい思いをしている子供ばかりではないですよね。

休みたい日もあるし、嫌な授業がある日もあります。

そんな時も逃げないで頑張ろうなんて、疲れてしまいますよね。

自分を縛り付けている価値観はなんなのか、一度見つめてみるといいかもしれません。

 

逃げない事っていい事?

昔、親や先生に学校や習い事を休まず行こう、みたいに教えられませんでしたか?

「逃げずにやろう」って教えられるんですよね。

私も小学校の頃、強制的に入れられた習い事が嫌で、その時間になると寝たふりをしてよくすっぽかしてました。

それでよく怒られてましたね。

「行きたくない」「辞めたい」と言えればよかったよかったんですが、それも勇気がなくて言えなかったんですよね。

確かに逃げずに続ける事はいい事だと思います。

でもそれは、自分がやると決めて続けた場合だと思うんです。

どんなに学びになるような事でも、強制的にやらされて嫌々やっても神経をすり減らしているだけ。

「逃げずに続けられた」という自信にはなかなか繋がりません。

逆に無理してやっていた事で

「中途半端に辞めてしまった」

「上手くもならないし、試合でも負けてばかり」

「私なんて根性なしだ」

と、自分を責める方向に行ってしまうんですね。

 

f:id:eri778:20200902221214j:plain

 

一度休む勇気を

休む前は、言い出す勇気がなかったり、電話したりする勇気がないかもしれません。

なかなか難しいかもしれませんが、一度勇気を出して行ってみる事ですね。

案外あっさりと受け入れられます。

受け入れられなかったり、怒られたりするような事があれば、その人や会社がおかしいという事なのです。

休む事は逃げる事ではありませんし、逃げてもいいのです。

 

優先順位を考える

休めない・・・と悩む方は、とっても真面目な方だと思います。

だから、休めなくて倒れるまで仕事をしてしまったりする事もありますよね。

でも、あなたにとって一番大切なのは会社ですか?仕事ですか?

いいえ。あなたにとって一番大切なのはあなた自身です。

会社でどんなに頑張っても、体を壊してしまったら元も子もありません。

ついつい頑張りすぎてしまう方は、自分にとって何が大事なのか、優先順位はなんなのか考えてみましょう。

自分を犠牲にした生き方はとても辛いです。

 

少し不真面目が丁度いい

時々、自分の真面目さに疲れてしまう事はありませんか?

仕事もちゃんとやって、人の話もちゃんときいて、ルールもちゃんと守って・・・

決められた事などをちゃんとやる事はいい事ですが、なんの遊びや休憩もなくただ「ちゃんと」やる事が目的になっていたりします。

とても真面目なあなたは、少し不真面目なくらいが丁度いいですよ。

仕事の手を抜くなんてと思う方もいるかもしれませんが、結構周りの人はいい加減ですよ。

それでも回っているのです。

あなたがちょっとくらい手を抜いても大丈夫ですよ。

 

 

眠れない時にやるべき事と、やってはいけない事

・眠りたいのに眠れない

・考え事をしてしまって眠れない

 

こんな風に悩むことはありませんか?

私はよくあります。

さっきまで眠かったのに、イざ布団に入って眠ろうとしたら、眠れなくなる・・・。

そんなことはしょっちゅうです。

 

HSPだと、普通に生きているだけで非HSPよりもストレスを感じて疲れやすいです。

HSPロングスリーパーである」という話もあり、ストレスを受けた分、睡眠を長く取らないと疲れが取れないんですね。

 

周りの人は、7時間くらい寝れば全然やっていけるのに、私はまだ寝たいし疲れが取れていないんですよね。

7時間睡眠では短いと感じてしまいます。

それもそうですよね、HSPに限らずロングスリーパーの人は、9時間以上もの睡眠を必要とするそうですよ。

9時間・・・って、長すぎですよね・・・。

 

f:id:eri778:20201009222708j:plain

 

でも、寝る前って色々考えてしまって、寝る直前まで脳がフル稼働しちゃってます。

寝たいけど、眠れない・・・

っていう状況に陥ってしまうんですよね。

これはものすごく辛いですよね。

眠らなきゃいけないのに、眠りたいのに、眠れないなんて。

 

 

焦りは禁物

眠れないときに、眠ろうと考えるほど、頭は冴えてしまいます。

「眠らなければ」と考えていると緊張が高まって、逆に眠れなくなってしまいます。

私もよく、眠れなくて体がカチカチに緊張してしまうことがあったんですよ。

一人なのに、リラックスできる時間なのに、眠るときに緊張してしまうなんて・・・。もっと疲れてしまいます。

 

寝る前は、テレビやスマホを見ない

ついつい暇な時はテレビをつけていたり、ただただネットサーフィンをしてしまうこともありますよね。

でも、それは眠ることにはとっても悪影響です。

人は、「日光を浴びると覚醒し、夜になると眠くなる」というリズムが備わっています。

それがスマホの光によって、脳が「昼間だ」と勘違いして覚醒してしまうそう。

また、テレビやスマホからの情報によって、考えたり、不安になったりすることもあります。

ついやってしまいがちですが、スマホは手の届かないところに置くなどして、対策をした方がいいでしょう。

 

過度な運動は避ける

夜に運動を習慣とする方もいるかと思います。

運動をすることは、とてもいいことです。

でも過度に疲れる運動をすると、アドレナリンが分泌して、脳が興奮状態に陥ります。

体は疲れているのに、脳は活発に働いていて、眠りにつくことができないんですね。

私も以前は、夜にジョギングをすると、眠れなくなることがありました。

運動をすると、頭はスッキリするんですけどね・・・。

夜の運動は、ヨガやストレッチをなど、ゆったりとできる運動の方が良さそうですね

 

f:id:eri778:20200902221159j:plain

 

どうしても眠れない時の対処法

私のオススメは、「焚き火の音を聞くこと」です。

難しいことはわかりませんが・・・

焚き火でリラックスすることは、化学的理由もちゃんとあります。

1/fゆらぎ(光や音、振動などに含まれる特別なリズムの事)は、生体が本来持っているのと同じリズムであるため、本能的な快感や快適さを与えてくれるのだそう。

1/fゆらぎに触れると、リラックス時の脳波であるα波が増えると判明しているんだそうですよ。

他にも、川のせせらぎは、眠れない時の音として定番ですよね。

ノルウェーでは、暖炉が燃え続けるだけの番組が視聴率20%も超えているそうでうす。

私は、「眠れる音楽」「川のせせらぎ」を聞いても眠れなかったのが、「焚き火の音」を聞くと眠れるんです。

まだ試したことがない方は、試してみるのもいいんじゃないでしょうか?

 

 


眠れない夜のための焚き火映像8時間 “ Picture of bonfire 8 hours ”

HSPが会話が苦手なのはなぜ?原因と対処法

・人に話しかけられると、アタフタしてしまう。

・すぐに返事を返せなくて落ち込んでしまう。

・人と話す時、緊張してうまく喋れない。

 

そんな風に悩んでいませんか?

 

私はずっと、人となかなかコミュニケーションがうまく取れないことに悩んできました。

コミュニケーションがうまく取れないと、「また変なことを言ってしまうんじゃないか?」「相手に変な顔されたらやだなあ」と話すことが怖くなってしまいますよね。

 

今回は、なぜHSPは人と会話するのが苦手なのか?そしてどうすれば改善できるのかをお話ししていきたいと思います。

 

 

f:id:eri778:20201008222142j:plain

 

なぜ会話が苦手なの?

相手に「こんな風に思われたらヤダな」と思って緊張してしまう。

相手にどう思われるかを常に気にしてしまいます。話している相手だけじゃなく、周りの人にも気を使ってしまい、緊張してしまうんです。

周りの人が自分の話を聞いているかと思うと、喋れなくなってしまいます。

 

 

会話中に色んなことに気付いてしまって会話に集中できない。

例えばカフェで話をしていたら、周りの人の話し声や、食器のカチャカチャとした音などが気になって、会話に集中できません。

 

常に考えながら会話しているから

「どのタイミングではなそうか?」

「この話題の時は、この話をしよう」

など考えてから話しているから。

相手の話を遮ってはいけないと思って、話始めるタイミングを見失ってしまいます。

相手が喜びそうな話題を見つけて、頭の中で会話シュミレーションをしますが、なかなか思ったように話すことができません。

 

 

脳の情報処理がゆっくりだから

情報処理のスピードがゆっくりで、話の内容を理解するのに時間がかかるから。

HSPや内向型の方は、もともと脳内の情報処理のスピードが丁寧でゆっくりだと言われています。

話しかけられ、返事をするのにワンテンポ遅れたりどもってしまうのは、そのせいです。

よく「あの時こう返せば良かった~」と後から後悔してしまうこともあるんじゃないでしょうか。

 

f:id:eri778:20201008222403j:plain

 

 

「会話が苦手」の対処法

うまく話そうと思わなくていい

うまく話そう、ちゃんと話そうと思えば思うほど、焦って空回りしてしまいます。

相手はそんなに人の話を聞いてないし、覚えていないです。

自分ではうまく話せなかったことを、ずっと考えてしまいますが、相手はそんなことはすぐに忘れてしまいます。

相手が自分のことをずっと考えている、なんてことはありえません。

うまく話せないことを悩んでいたり、「またうまく話せなかった・・・」と自分が考えているから、相手も自分と同じように考えていると勘違いしてしまうんですよね。

 

 

何を伝えたいのか大事にする

うまく話そうとするよりも、相手に何を伝えたいのかを明確にして話した方がいいです。

結論がはっきりしていることで、焦って話が逸れることを防ぐことができます。

多少うまく話せなかったとしても、相手に伝えたい部分が伝えられたらそれでいいのです。

 

 

うまく話せない自分を責めたくなったら

会話するときに緊張してしまう自分を責めて、「緊張しないようにしないと」と思っていませんか?

そう思えば思うほど緊張してしまうんですよね。

それでもっと「自分はダメだ」と追い込んでしまうこともよくあることだと思います。

自分で自分を責めるのって、疲れますよね。でもやめられないループに入ったりします。

そんな時は自分に「大丈夫、大丈夫」と言ってあげるといいです。

心の中で唱えてみるだけでも大丈夫。

うまく話せなかったとしても、相手はそのことをあまり気にしていないかもしれません。

うまく話せなくても問題ない、大丈夫なのです。

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

会話がうまくできないことで、落ち込んだり自分を責めてしまうことも少なくないと思います。

まずは、うまく喋らなくてもいいと『許す』ことから始めてみましょう。

 

これからも、HSPの方が少しでも楽になる情報を発信していきたいと思います。